SSブログ
地名萌え倶楽部 ブログトップ

千葉灸治院跡 [地名萌え倶楽部]

前回はGW中、芭蕉さんの奥の細道の出発点ということで来ましたが、今回も京成千住大橋駅から北千住方面へ歩いてみます。前回とは通りを一本ずらして北千住へ向かってみましたが、やっぱりここは江戸ですねぇ。

今回見つけたのは千葉灸治院跡。墨堤通りを渡ったところでこんな表示と説明板を見つけました。「坂本竜馬 室 千葉サナ」という表示。坂本龍馬の妻と言えばお龍さん。薩長同盟成立直後の寺田屋襲撃事件では、彼女の機転によって龍馬が危機を脱して命拾いするという件は、龍馬系のドラマでは必ず出てきますから。なので、龍馬の妻と言えば多くの人はお龍さんという認識じゃないだろうか。

sana480.jpg

でも、そのずっと前の1853年、龍馬が19歳の時に剣術修行のために千葉道場へ入門。1858年に北辰一刀流の免許皆伝となってます。この時に、龍馬は千葉サナと婚約しているようです。(※漢字ではサナ⇒佐那と書くらしいのでこの記事は”佐那”とします。)

この千葉佐那とはどんな女性だったかというと、北辰一刀流剣術開祖千葉周作の弟・小千葉(桶町)道場千葉定吉の次女であり、14歳にして免許皆伝、しかもとびっきりの美人だったという。それで腕もたつということから、千葉の鬼小町と呼ばれていたとか。これじゃ龍馬じゃなくても注目する女性ですね。1863年には龍馬の姉の乙女さん宛の手紙にも佐那を紹介しているようです。

ところがその翌年1864年に龍馬はお龍と出会って、1866年のあの寺田屋事件の後お龍と結婚しています。(余談ですが、お龍さん、佐那さんのことをボロカスに言ってたようですw、佐那と龍馬の関係はとても深かったのかもしれませんねぇ・・・)

千葉佐那は「自分が龍馬の妻」と、龍馬の桔梗紋付きの片袖を形見として生涯持ち続けた。と。生涯独身を通し続け、一途な女性像としてロマンなお話にもなったこともありますが2010年には結婚していたという明治時代の新聞記事が発見されています。そのあたりの佐那に興味があれば、こちらに詳しいことがありますのでよろしければ。

ウィキペディア 千葉佐那
足立区ホームページ 千葉さなと千住中組の千葉灸治院

さて、灸治院ですが、明治15年に千葉佐那が開業し、明治21年この地へ移転し佐那が亡くなる29年までは、ご自身もここにお住まいだったようです。


sana480b.jpg



思いがけない場所に出会うのは楽しいです。江戸が面白いですよ!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

奥の細道 [地名萌え倶楽部]

駅前がきれいになったので、京成線の千住大橋に久々に降りてみる。天気もいいのでこのまま北千住まで散歩コース。すると、ここは芭蕉さんが奥の細道へ出発したところ。そう言えばこの場所は何度かテレビで見てたっけ。

basho304b.jpgbasho304a.jpg

宿場町は面白い。

board480.jpg

この先は青果市場や青物問屋が立ち並ぶやっちゃ場と言われたところで、今でも当時の屋号が軒下に掲げられた家々が並んでます。こういうの見て歩くのも萌えるもんですw



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

千住宿 問屋場と貫目改所跡 [地名萌え倶楽部]

ここは日本橋から二里八丁(8.7km)の千住宿です。どっぷり江戸です。

今は賑やかな北千住の商店街通り、当時だって旅人たちも行き交って賑やかだったはずの旧日光街道です。ここに問屋場(といやば)と貫目改所(かんめあらためじょ)があったようです。

kitasenju320.jpg

ここの説明によると、問屋場は元禄8年(1695)に、貫目改所は寛保3年(1743)に設けられたと。旅人の荷物の重量検査が行われた場所のようです。馬には積載制限があって、40貫目(約150kg)を積むと「本馬」、20貫目または人が乗って5貫目の手荷物を積んだ馬は「軽尻」と言って、次の草加までの運賃が定められていたようです。

貫目役所はこの先宇都宮宿までないので、重い荷物をどうにか制限内としてもらおうとして、賄賂が横行していたという話もあるようです。いつの時代も人がやることは同じですな。

kitasenju614.jpg

北千住界隈を歩くと江戸の面影はあちこちにあるんですけど、ここは商店街に真ん中にぽかっと空いた公園と言うか広場になっています。広場敷き詰めた石タイルには、発掘で見つかった杭穴と礎石の位置と、建物の範囲が表示されています。これだけ見ると、それほど大きい建物ではなかったのかな。

kitasenju614map.jpg

こういうところに、ふっと出くわすのが萌えるよねぇ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

地名萌え倶楽部発足 [地名萌え倶楽部]

前回もそうですが、今週も地名に魅せられて出かけております。今回も時代劇ではごくごくお馴染みのあの場所に。

今回は地下鉄都営浅草線の人形町で降りて地上から小伝馬町方向へ。あとは道すがらどうとでもなる散歩歩きです。はえぇ話が行き当たりばったりってやつさってやんでぃ。

基本的には地名で萌えるのが主旨。地名表示や番地表示だけでも萌えます。小伝馬町もあれば大伝馬町もあるんですよね。おお住居表示に「小舟町」。江戸の町ですよ~ここは。

odenma304.jpgkobune304.jpg

バスが通るような大きな路地から、ちょっと外した路地へ足を踏み入れるとそこはもう萌えエリア。地名はもちろん萌える看板があちこちに・・・これはたまりませんね。名前や地名に関して同じように萌える人がいても、人によってはまるポイントが違うでしょ。自分の場合はなんだろう、看板で言えばノスタルジックな雰囲気と文字の美しさか。いや、感覚的なことは文字にはできませんw萌えるんだからしょうがない(笑)

gyunyu304.jpghorumon304.jpgkame304.jpg 素敵な看板です。

今日の萌えポイント。建物と建物の隙間。猫しか通れないような幅の隙間が、1階からずっと上までずっと。高いビルが建ち並ぶ都会ならでは隙間。どうすんのこれっていう隙間萌えです。

sukima304.jpg

一本奥まった路地裏はやっぱり萌えますねぇ。写真にするとあまり萌えないんですけど(技量不足だから)、リアルだと良い萌え路地がここでもたくさん。

roji614.jpg

そうそう、この立派な建物は何かと思ったら、区立日本橋小学校(真ん中が正面入口)なんですね。すごいきれいで立派な建物が、目の前に現れたので何かと思った。ちなみに左の入口が区立幼稚園で右側が区立図書館。なるほど集約した建物になってるわけか。

school614.jpg

ということで、時々出かけては地名萌えを楽しもうということで、個人的に地名萌え倶楽部を発足して遊ぼうっと。 ( ̄ー ̄)ニヤリ

ちなみに、人形町は2009年1月に出かけてました。その時の記事はこちらです。もしよろしければ^^;


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
地名萌え倶楽部 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。